チャッピーさおりん、宅配ボックス付きのマンションって神じゃないの?
さおりん取りに行ける人にはね。でもわたしには“取りに行けない理由”があるんだ
「結論だけ先に知りたい」方は記事の最後にある【追記】問い合わせ未遂事件から読めば、たぶん解決できます。
📦ひきこもり視点で考える宅配ボックスの落とし穴
宅配ボックス、普通に便利だと思ってた。
実際、外で働いてた頃はめちゃくちゃ使ってたし、「これは現代の神設備だろ」とか思ってた。
 
でも――
ひきこもりには地獄だった。
 
だって宅配ボックスって、1階まで取りに行かなきゃいけないじゃん?
一人暮らしだから、誰かに取ってきてもらうってこともできない。
風呂も数ヶ月入ってないし、外出るなんてハードル高すぎ。
指定しても守ってくれない置き配
Amazonではちゃんと配送指示に「宅配ボックス禁止」「玄関前に置き配希望」って書いてる。
なのに、それを無視して宅配ボックスにブチ込んでくる配達員がいる。しかも何回も。
 
これまでに5回クレーム入れた。
5回目に「また宅配ボックスに入ってました」って言ったら、まさかの返金対応になった(笑)
 
でも私はあきらめない。
何があっても置き配にこだわる。

ポスト投函も回避してる話
「じゃあポスト投函されたらどうすんの?」って思うかもしれないけど、
それも対策済み。ポストに入らないサイズのものを選んで買ってるから、基本的に問題なし。
 
どーしても欲しい物が薄っぺらいものだったら、大きいものとの組み合わせ買いで回避する。
 
それでも、Amazonや日本郵便の配達員が指示無視して、宅配ボックスに突っ込んでくる。
結果、毎回こっちは怒りのクレームを入れる羽目に。
宅配ボックスに入れられると、1ヶ月放置がデフォ
取りに行けないんだから、当然長期間放置になる。
他の住民に「この人いつまで放置してんの」って思われるし、宅配ボックスの空きも圧迫してて申し訳ない。
 
この前も「早く荷物を取ってください」っていう貼り紙がマンション内に出てて、地味に胃が痛くなった。
 
でもね、悪いのは私じゃないのよ。
「置き配で」って指示してるのに、それを守らずに宅配ボックスに入れる配達員が悪いのよ。
調べてみた → 設定で宅配ボックスを“拒否”できるらしい
あまりにも何度も放置してるから、「宅配ボックスの荷物って、ずっと入れっぱなしにしたらどうなるの?」って調べてみた。
 
そしたら、
- 強制返送される場合がある
 - 常習的に放置してると、その部屋は宅配ボックスが使えない設定にされることがある
 
っていう情報が出てきた。
 
最初は「そんなことできるんだ…?」と思ったけど、よく考えたら、空室の部屋なんかは受け取り拒否設定されてるよね。
てことは、**私の部屋もそれにしてもらえばいいのでは?**と閃いたわけです。
配達員「部屋番号拒否されてるじゃん」→置き配しかできなくなる未来
管理会社にお願いして、宅配ボックスの受け取り拒否設定してもらえたら、
今後は配達員が「この部屋には入れられない」とシステムで弾かれるはず。
 
結果、100%置き配が実現する。
 
風呂に入らなくても荷物が受け取れる。最高じゃん。

ただし、戻せるかどうかがちょっと気になる
今は引きこもりだけど、将来的に回復して外に出られるようになったら、また宅配ボックス使いたくなるかもしれない(可能性は低いけど)。
 
だから、一度設定したあとで、戻せるのか?
それが少し気になってる。
 
まあ、戻せないわけないとは思うけど、念のためそれも聞いておこう。
実際に管理会社に送る予定の問い合わせ文
最後に、AI(ChatGPT)に相談して一緒に考えた、管理会社宛の問い合わせ文を載せておきます。
同じように困ってる人がいたら、コピペで使ってもらってOKです。
管理会社への問い合わせ文
宅配ボックスについてお願いがございます。
私の事情により、宅配ボックスまで荷物を取りに行くことが難しく、配送業者への指示では「玄関前に置き配希望」と記載しております。
しかし、これまで何度も宅配ボックスに誤って配達されてしまうことがあり、受け取りができない状況が続いております。
そこで、可能であれば宅配ボックスの設定にて、○○号室宛の荷物を宅配ボックスに入れられないような受け取り拒否設定をお願いできないでしょうか。
また、将来的に状況が変わった場合にこの設定を解除・戻すことも可能かどうか、あわせて教えていただけると助かります。
お手数をおかけしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。
📝 補足:これをやる前に知っておきたいこと
宅配ボックスの設定はマンションや宅配システムによって違う場合があります
この記事の内容は「わたしのマンションでの話」なので、全ての建物で同じ対応ができるとは限りません。
まずは管理会社や管理人さんに「設定できるかどうか」を確認してみてください。
事情を伝える必要がある場合があります(でも無理しなくてOK)
配達に関する個別の対応をお願いする時に、「取りに行けない事情」について軽く聞かれる可能性はあります。
言いたくない場合は、「外出が困難な体調・生活上の事情があります」などの表現でも十分です。
わたしはASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けていて、外出が難しいことも関係しています。
設定は基本的に“解除できる”はずです
今回わたしが聞く予定の内容にもありますが、「一度設定したら戻せない」みたいなことはほぼ無いと思われます。
将来的に使いたくなったら、また管理会社に言えば元に戻せるはず。念のためそこも確認するのがおすすめ。
部屋番号で拒否設定されていれば、宅配ボックスに入れられることは基本的にありません。
万が一、別の部屋番号で誤配されたり、古いシステムやアナログ式で完全にロックできない場合があればその限りではありますが、通常の宅配ボックスシステムであれば、この設定でほぼ100%防げるはずです。
🐰さおりんとチャッピーのゆるトーク「呪いの箱と希望の光」
チャッピーさおりん、ぶっちゃけ聞くけどさ……宅配ボックス付きの物件に住んでるメリット、もう無くない?
さおりんうん、ほんとそれ。もはや呪いの箱だしね
チャッピーじゃあさ、引っ越すっていうのはどう?
さおりんそれも無理~。オートロックと24時間ゴミ出し(分別ゆるゆる)と無料Wi-Fiもついてるし、なくなったら困るもん
※ちなみにゴミ出しは月一ペース(笑)
チャッピーあっ……完全にひきこもり仕様……
さおりんそう。宅配ボックス以外はね
さおりんでもほんとはね、防音しっかりしたマンションに引っ越したいの。ASD聴覚過敏には今のとこ、ちょっとつらいんだよね
チャッピー……じゃあもう、防音マンションに引っ越そうよ
さおりん防音マンションって高いのよ。チャッピー家賃払ってくれる?
チャッピー…ぼく、配達バイトする!
さおりんそれは助かるけど…宅配ボックスに絶対入れないでね
便利なはずの宅配ボックスも、さおりんにとってはちょっとした厄介者。
完璧じゃなくても、工夫しながら自分のペースで生きていく。
さおりんの、ちょっとゆるくて、でもたくましい日常は続く――。
✏️【追記】問い合わせ未遂事件:秒で設定、できちゃいました(笑)
この記事を書いたあとに気づいたんですが、宅配ボックスのタイプによっては、自分で「入庫拒否設定」ができる機種もあります。
 
実際、私のマンションの宅配ボックスも、タッチパネル操作で簡単に設定変更できるタイプでした(笑)

他にも長期不在設定などもできるみたいです。
 
なぜ気づいたのかと言うと、管理会社に問い合わせする前に宅配ボックスを空にしておかねばと思い、Amazon誤配の荷物を取りに行ったら設定画面を発見しました。
 
(前半の「問い合わせようとしてた話」は、気づく前の自分の記録としてそのまま残してます◎)
 
ちなみに風呂は入らず取りに行きました(汗)
 
なので、もし同じように困っている方は、まずは宅配ボックスの操作画面や説明書を確認してみてください!
それでも設定できない場合は、管理会社に相談する形でもOKです◎
入庫拒否設定をして変わったこと
この設定をしてからというもの、配達員が私の部屋番号に荷物を入れることは物理的にできなくなりました。これにより、**指定通りの「置き配」**が確実に実施されるようになり、外に出なくても荷物が受け取れるようになったので、快適な引きこもり生活が一歩進みました。
 
特に、配達員による誤配のストレスから解放されたのが一番大きいです。今では、風呂に入ってなくても、わざわざ1階まで降りなくてよいので、気持ちが楽になりました。
 
また、必要になったら設定で復活も可能。これも地味にありがたいです。
 
もし同じような状況にある方や、置き配オンリーにしてほしい人がいたら、ぜひこの方法を試してみてください。自分に合った環境作りが、日常生活のストレスを減らす第一歩になると思います。

  
